〒323-0822
栃木県小山市駅南町3-26-18 小山駅 徒歩15分
0285-27-8148
〒323-0822
栃木県小山市駅南町3-26-18 小山駅 徒歩15分
0285-27-8148
マグフィット(磁石式入れ歯)
磁石式入れ歯とは?
磁石の力で入れ歯がピッタリ吸着します。歯根に「磁性金属」を取付け、入れ歯に「超小型磁石」を埋め込みます。
虫歯やグラグラし始めた歯根を活用して、よく噛める入れ歯ができます。
歯の無い方は、インプラント(人工歯根)と組み合せてご利用ください。
ノンクラスプデンチャー
金属のクラスプ(残っている歯に引っ掛ける装置)を使っていないので、審美性に富んでいます。
義歯床の厚さを薄く出来るので違和感が少なく、金属アレルギーの方にも最適です。
金属床
金属床は入れ歯の主要な部分を金属で作った入れ歯のことをいいます。
レジン(プラスチック)に比べ丈夫な金属を使うので、しっかりと固定され、たわまない、丈夫な入れ歯を作ることが出来ます。
また、食べ物の温度を瞬時に伝えることができ、食事を快適に楽しむことが出来ます。
チタン床
チタンとは、ロケット、航空機などのハイテク分野から、最近は眼鏡のフレームやスポーツ用品など、近年話題の最先端金属です。
安定した皮膜に包まれており、金属の消耗や溶け出すことが無いのでアレルギー等が発生しません。
また、口の中でスプーンをなめた時のような金属特有の味がしないので、味覚の違和感が無くお食事を楽しむことが出来ます。
一般的に入れ歯に用いられる金合金の約1/4の重さでとても軽いです。
ゴールド床
ゴールドは腐食による変色が起こらず、溶け出しにくいため金属アレルギーも起こりにくい、体に優しいという特徴があります。
また、精密な加工が行いやすい金属でもあります。
コバルト床
金属床義歯としてコバルトクロム素材は最も歴史のある素材です。
厚みがレジン床の約1/5と薄く、口の中に入れてたときの違和感が少なく、食事の際も熱がよく伝わります。
丈夫で、永く快適にご使用頂けます。
抜けた歯がまだ1~2本くらいで、その前後に健全な歯がある場合は、その歯を利用して橋を渡すようにダミーの歯を作って噛めるようにするのがブリッジです。
メリットとしては、例えば奥歯に白い歯で入れたいなどの特別な要望以外は保険が適用できる為費用が安く済む事と、割とスピーディに形成できる事です。
逆にリスクとしては、ブリッジをするためには抜いた歯の前後の歯を支えにしてかぶせて固定するため、前後の歯を削らなければならなくなります。
前後の歯が健全歯の場合でも削る必要が出てくると言う事です。
当然削った部分は元には戻りませんから、リスクと言えばそうなのですが、そのリスクよりもメリットが大きいと判断された場合に行なう方法です。
素材名 | 硬質レジン(裏側が大部分金属) |
![]() |
---|---|---|
適応 | 保険(前歯部のみ) | |
説明 | 保険で作れるブリッジです。裏側は金属でできており、表面はプラスチックでできています。 安価ですが、プラスチックなので変色しやすく摩耗・破損などのデメリットがあります。 |
素材名 | メタルボンド(セラミック焼付金属裏装) |
![]() |
---|---|---|
適応 | 自費 | |
説明 | メタルボンドとは中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶器)を貼り付けたものです。 見た目がよく、強度もあるのでよく使用される素材です。 |
素材名 | オールセラミック(ジルコニア) |
![]() |
---|---|---|
適応 | 自費 | |
説明 | 全体が白いセラミック素材のブリッジです。全体がセラミックのため、透明感があり自然の歯の色に近い素材です。素材がセラミックのため、欠けたりすることがないとは言えませんが最近はジルコニア等の強度の高い材料により壊れにくくなっています。 |